ジノ。

愛と青空の日々,ときどき【虫】

いばらきの磯の生きもの図鑑2(発動篇)【長虫注意】

 

 はい続きます,茨城の磯の生物図鑑。基本的にひたちなか市の平磯海岸で見られる生物をご紹介しています。

f:id:xjino:20180701092114j:plain
 今日はすごくマイナーな部門から。


触手冠しょくしゅかん動物門 腕足わんそく動物門とコケムシ動物門に分ける場合もありますが,いずれにせよ小さなグループです。動物体も小さいものがほとんど。

 

f:id:xjino:20180701090230j:plain
 タテスジホオズキガイ古生代に大繁栄した腕足動物の生き残り。貝だけど貝じゃない。古生代末の大量絶滅でこの類の多くの種が滅び,軟体動物である現在の「貝」に取って代わられて衰退の一途です。ちなみに大森貝塚を発掘し日本に考古学をもたらすなど大きな業績を残したE.S.モースは実は動物学者で,日本には腕足動物の採集に来たのでした。

 

f:id:xjino:20180630224721j:plain
 コケムシの仲間。いちどこの網目模様に気付くと,そこらの岩も貝殻もコケムシで覆われていることに驚きます。

 

f:id:xjino:20180630224741j:plain
 これもコケムシじゃないかな。専門家の方,どうなんでしょう。

 


環形動物 ミミズやゴカイの仲間。見た目気持ち悪いのばっかりなのが気の毒というかなんというか。

 

f:id:xjino:20180630225324j:plain
 ウロコムシ。うにうにと歩きます。

 

f:id:xjino:20180630225401j:plain
 クマノアシツキ。名前からして南方系。薄黒い体にいやなシワを浮かべながらぐにぐにと蠢くさまを初めて見た時,これは何の毒虫かと思いました。触れたら絶対に刺されて死ぬんだと思いました。体節構造があること,同形の付属肢が続くことから環形動物とあたりをつけて,ようやく正体が知れました。間違いなく,昔は平磯にいなかったものです。「温暖化」の一言で思考停止する愚は犯したくありませんが,南の生きものが北方に進出する事案の一つであろうと思います。

 

f:id:xjino:20180630225747j:plain
 ケヤリムシ。丈夫な棲管を作って引きこもり,美しいエラを広げてプランクトンを捕食します。引っ張り出すとゴカイみたいな生物体が現れるのですが,それはさすがに可哀そうなのでやりません。

 

f:id:xjino:20180630225813j:plain
 ミズヒキゴカイ。イトミミズにしか見えないんですが,ゴカイの仲間。これまたうにうにと不気味に蠢きます。実はこれエラの一部で,これ全体で一匹分だと思われます。本体は砂中深く埋没しています。いつか引っ張り出してやろうかと……やはりそれも可哀そうか。

 


軟体動物門 いわゆる貝の仲間ですが,イカやタコも貝なんです。

 

f:id:xjino:20180630225901j:plain
 ウスヒザラガイ

 

f:id:xjino:20180630230118j:plain
 ケハダヒザラガイ

 

f:id:xjino:20180630230139j:plain
 アメフラシ。貝殻をもたない貝。

 

f:id:xjino:20180630230159j:plain
 アオガイ。カサガイの仲間には珍しい,水中が好きな貝。石のウラに隠れていて,石をひっくり返すとかなりの速足で逃げます。

 

f:id:xjino:20180701090752j:plain
 ウノアシガイ。水がキライ。

 

f:id:xjino:20180701090818j:plain
 カモガイ。こいつも水がキライ。

 

f:id:xjino:20180701090849j:plain
 ベッコウカサガイ。これも水は✖。この水嫌いグループは,満潮時に波しぶきがかかるような高い場所に張り付いています。水に入れてやっても這い出てしまう。でも海の生きものなんです。

 

f:id:xjino:20180701090922j:plain
 ヨメガカサガイ。水嫌い。

 

f:id:xjino:20180701090943j:plain
 アラレタマキビ。水嫌い。

 

f:id:xjino:20180701091005j:plain
 タマキビガイ。水嫌い。この水嫌いグループ,面白いことにそれぞれに波のかかり具合に好みがあって,海面からの高さごとに層を作ってます。

 

f:id:xjino:20180701091033j:plain
 イシダタミガイ。やや水嫌い。

 

f:id:xjino:20180701091304j:plain
 イボニシガイ。肉食。「貝紫」が取れます。

 f:id:xjino:20180701091331j:plain
 クロヅケガイ。よく似たクボガイが実は一番数が多いのですが,凡種のご多分の漏れず写真を撮ってません。我ながら役に立たない「図鑑」だと思います,はい。

 

f:id:xjino:20180701091349j:plain
 サンショウガイ。微小な貝なのですがこの色は見事です。

 f:id:xjino:20180701091424j:plain
 バテイラ。食用の貝として知られますが,ここにあげた巻貝はだいたい食えます。食い物が無いときはどうぞ。

 

f:id:xjino:20180701091442j:plain
 レイシガイ。びっしりと石灰藻が付くとイボニシと区別がつきにくい。

 f:id:xjino:20180701091507j:plain
 ヒラスカシガイ。これは貝殻だけ。生体はこれから大きくはみ出していて,貝殻の意味はありません。

 

f:id:xjino:20180701091530j:plain
 ケガキ

 

f:id:xjino:20180701091549j:plain
 イワガキマガキもあります。茨城の海岸はカキ類が豊富です。

 

f:id:xjino:20180701091608j:plain
 ムラサキインコガイ。いわゆるムール貝に近縁の仲間。ムール貝ことムラサキイガイは大洗のフェリー岸壁にいっぱい付いてます。


 これ以外に,岩のすき間の砂中にアサリオニアサリがいます。写真なかった。

 


 子供のころから磯が好きで好きで大好きで……なんでかな。

 陸の森だったら高さ20メートルから地中まで大きな幅と広い面積に生物は分散します。しかし磯では,海岸線という狭い面積の岩の表面とその上下の薄い層にあらゆる生物が集約されます。ものすごく濃密な生命の気。あらゆる動物門を含む生命の大モザイク。精緻にして奇天烈な異形の生きものたち。たぶんそのあたりに,生物屋マインドが惹かれるのでしょう。

 

f:id:xjino:20180701091906j:plain


 ペトラ・ゲニタリクス「生殖の石」。五十嵐大介さんの漫画で広く知られた言葉です。あらゆるものに次々と異形の生命を宿らせる石。カンブリアの生命大爆発を招いたもの。私には,この海岸の石たちこそペトラ・ゲニタリクスであるように見えます。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ
にほんブログ村

いばらきの磯の生きもの図鑑1(胎動篇)

 

f:id:xjino:20180628214022j:plain

 

 茨城の磯の生物図鑑,第1回胎動篇

 皆さんのお近くの海とどう違うのか,ご覧ください。

 

 まずは 原生生物界

f:id:xjino:20180628212512j:plain
 アラメ。食用なだけでなく,ウニのエサ資源としても重要。

 

f:id:xjino:20180628212554j:plain
 ワカメ。おなじみですね。あるのよ,このあたりには。

 

f:id:xjino:20180628212712j:plain
 ヒジキ。いっぱいあります。好きじゃないけど。

 

f:id:xjino:20180628212802j:plain
 シオグサ。緑藻の仲間。クロロフィルaとbのかもす緑色が美しいですね。この類が陸上植物の祖先となりました。

 

  f:id:xjino:20180628213136j:plain
 ホンダワラの仲間。専門じゃないのでそれ以上は。


 要するに「海藻」です。そんだけの話なんですが,これが「植物」じゃないって知ってました? いや光合成してるしクロロフィル持ってるし,誰がどう見ても植物なんだけど,分類学者は「原生生物界」というアメーバやゾウリムシと同じくくりに入れているんです。これが最近の分類学。フィールドに出ることなく実際の生きものに触れることもなく,ただ人からもらったサンプルをDNAシークエンサーに突っ込んでモニターのデータを見るだけ。花の名前一つ知らない「生物学者」。木を見て森を見ずの例え通り。AはBではない,だからAはCであるという論理の飛躍。学問って何なんだろう。


 海藻なんか出したのは,それが言いたかっただけです。ここからは「動物界」のメンバーだけご紹介。

 


海綿動物門。移動能力を持たない,いちばん原始的な多細胞動物です。

 

f:id:xjino:20180628213640j:plain
 クロイソカイメン。岩一面を覆ったりしています。

 

f:id:xjino:20180628213717j:plain
 ダイダイイソカイメン。これもそこらへんにいくらでも。

 

f:id:xjino:20180628213847j:plain
 ダイダイイソカイメンとナミイソカイメンが仲良く……してないんだよなこれが。カイメンは歩くことができない分,化学戦の手法を発達させました。やたら有毒成分を含み,毒を分泌しているのだとか。この2種も互いに毒を吐き合いののしり合い,えげつない争いを繰り返しているのでしょう。野生で生きるとはそういうこと。ダテにこいつら6億年生きてるわけではありません。

 


刺胞動物。クラゲやイソギンチャクの仲間。これも6億年生き残っているグループです。昔の「腔腸動物」って言い方のほうが私にはしっくり来るのですが,じゃあ「腔腸」ってなんだよと問われると困ってしまう。

 

f:id:xjino:20180628214159j:plain
 ウメボシイソギンチャク。よく名付けたよなあこれ。口から子供を吐き出すというとんでもない繁殖をします。水槽で飼育すると,吐き出された小さな子供が水面の裏側に張り付いて楽しそうにくるくるしています。

 

f:id:xjino:20180628214241j:plain
 コモチイソギンチャク

 

f:id:xjino:20180628214309j:plain
 ミドリイソギンチャク。ここらの磯ではいちばんきれいなイソギンチャクです。

 

f:id:xjino:20180628214333j:plain
 ヨロイイソギンチャク。すみません,あまりに普通にいるのでちゃんとした写真を撮ってませんでした。

 


扁形動物門プラナリアの仲間。どいつもこいつも気色悪可愛いんだよなこれが。

 

f:id:xjino:20180628214416j:plain
 ツノオオヒラムシ。「ツノが多いヒラムシ」だって。石をひっくり返したらこいつがアメーバみたいにぬるぬると動いていて,知ってる私でもひえっと。

 


 ちょっと楽しくなってきたんだけど,今夜はここまでにします。次回「発動篇」を待て。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ
にほんブログ村

磯の生きもので系統樹

 

 夏っぽくなったので,磯が恋しくなりました。


 子供の頃から,海といえば平磯海岸で生きもの採集でした。もちろんカタギの仲間とはフツーに砂浜での海水浴でしたが,そういえば中学時代に女の子とデートしたのは平磯だったなあ。

 

 平磯,ひらいそ。旧那珂湊市の,阿字ヶ浦漁港と那珂湊漁港に挟まれた長さ4キロの岩礁海岸です。地元では「白亜紀層」で知られる中生代白亜紀の砂岩が斜めに露出した独特の海岸で,岩のすき間にたくさんの海岸生物が暮らしています。


 去年の夏は,生物仲間で「系統樹づくり」をやりました。岩礁ではすべての動物門を採集できるので,ナマの生物で系統樹が描けてしまいます。

 

f:id:xjino:20180626172344j:plain
 仲間たち。

 

 

    f:id:xjino:20180626172421j:plain
 バットに動物門ごとに分類して系統樹の完成です。え?系統樹に見えないって? 心の眼で見なさいってば。

 

f:id:xjino:20180626172518j:plain
 海綿動物。色違いの普通種3種。

 

f:id:xjino:20180626172543j:plain
 環形動物。クマノアシツキとウロコムシ。

 

f:id:xjino:20180626172614j:plain
 節足動物カニさんとヤドカリさん。

 

f:id:xjino:20180626172654j:plain
 軟体動物。アワビはすぐ逃がしましたよ,漁協さん。

 

f:id:xjino:20180626172717j:plain
 棘皮動物。ウニヒトデナマコ。

 

f:id:xjino:20180626172742j:plain
 原索動物。マンジュウボヤ。

 

f:id:xjino:20180626172805j:plain
 脊椎動物。お魚さんいろいろ。誰だクロアナゴ獲った猛者は。


 茨城の海岸生物は基本的に寒流系ですが,夏には暖流が流れ込んでスズメダイやイセエビの幼生も見られます。みな冬に死滅します。一方で冬には流氷の妖精クリオネが獲れることもあって,陸上同様海も北と南の境界線なんです。


 茨城の磯の生きもの,次回で詳しく紹介しますね。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ
にほんブログ村

トノサマガエルじゃないなんて

f:id:xjino:20180625004333j:plain

 

 永く生物屋をやってきて,最も驚いたというか愕然としたこと。


 茨城にはトノサマガエルがいない!


 この事実を知ったのは,30を越えてから。いい大人じゃないか。何気なく読んだ本にそう書いてあったのです。関東平野と仙台平野にはトノサマガエルがいないと。


 関東平野にはトノサマガエルが分布していないだとう? じゃあ子供のころ田んぼで遊んだ,ここでいう遊んだとは爆竹で吹っ飛ばしたことも含みますが,あの遊び相手だった緑まだらのあのカエルは?


 トウキョウダルマガエルう? 誰だソレは。聞いたことないぞコラ。だいたい何だそのいかにもこなれてない名前は。

 

f:id:xjino:20180625004652j:plain


 ……しばらくあらがったのですが諦めました。そして受け入れました。自分の知っているあれはトウキョウダルマガエルだと。


 トノサマガエルはもっと大きくて,オスは繁殖期には黄金色の婚姻色をまとうのだとか。金ピカ趣味の殿様か。なるほどだからトノサマガエルなのか。

 

f:id:xjino:20180625004542j:plain
 というわけで,私はトノサマガエルを見たことがありません。見てみたいです。水辺の生き物を見るとなるとそれなりの装備も必要で,ひょいというわけにはいきませんが,これを今夏の目標にしようかな。ただカエルは思うよりも敏感で敏捷で,大の大人が追い掛け回すのは一苦労なのですが。


 なんてことを言いだしたのは昔の写真をたまたま見たから。それは2年前の6月末,県南の自然公園に行ったときに,保護されているせいかあまり逃げないトウキョウダルマガエルの個体群に出会って,たっぷり撮らせてもらったものです。ああこいつがトウキョウダルマか。久しぶり,と言うべきか。あだ名で呼んでた友達に大人になって再会したようで,ちょっと呼び名に困りました。

 

f:id:xjino:20180625004500j:plain
 たまには田んぼのカエルと遊んでみようかな。

 

 

 

 ↓ お願いします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ

ひたち海浜公園 かつての水戸射爆場で自然観察

  

  また少し長くなってしまいました。お時間のある時にどうぞ。

 

f:id:xjino:20180624221521j:plain

 茨城生物の会,という団体に所属してます。自然観察会などを催す団体ですが,観察会に参加するメンバーの平均年齢が70台後半になんなんとするすさまじい団体です。


 さて今日は,その生物の会で国営ひたち海浜公園の生物を観察します。ここんとこ会の活動から遠ざかっていたのですが,見たいものもあるので朝から出動です。午後は雨だそうですが,たぶん私が外を歩く間は大丈夫。

 

f:id:xjino:20180624221622j:plain
 駐車場はガラガラですが。


 ひたち海浜公園と聞いて,ネモフィラでも見るんかいと思われるかも知れませんが,アレは5月初めです。そもそも植栽だし。以前にうっかり行ってしまって人の波を見る羽目になって以来,これと夏フェスの時期は近づかないようにしています。いやほんとに,人混みは苦手なんだってば。

 

f:id:xjino:20180624221646j:plain
 ほら人の波。これで2010年。今はもっとすごいことに。

 

f:id:xjino:20180624221725j:plain
 今日の参加者の皆さん。海浜公園ではこういう自然観察会を年中開催していて,今日は茨城生物の会がそれに便乗した形です。会のメンバーがボランティアなどで深く関わっているのだそうで。本日は①「ひたちなか自然の森」でオオウメガサソウを見る ②砂丘の希少生物の観察 ③湧水地の生物観察 と盛りだくさん。どれでも1つで1日つぶせるほどの濃い場所を,2時間で回るというダイジェスト版。ハードだ。大丈夫かジイさんたち。

 

f:id:xjino:20180624221810j:plain
 となりの芝生にオオマツヨイグサ外来種ですがキレイですね。太宰治の「月見草」の正体。茨城の海岸地方に定着しています。


 一般の皆さんはネモフィラやら夏フェスやらでしかご存じないかもしれませんが,ここひたち海浜公園は古い自然が広範囲で残された自然観察地としても知られています。広大な砂丘。静謐な松林。泉の湧く森。ここに原生の自然が残されたのは,長く軍用地に用いられたことで他の利用が制限されたためでした。公園のほうでは,その自然環境の保護にも力を入れていて,定期的に自然観察会が開かれています。


 まずは「ひたちなか自然の森」の奥深く,松林に生育するオオウメガサソウの観察です。この自生地はふだん立ち入り禁止になっていて,6月はじめの花期とこういった観察会にだけ公開されます。


 ……なんだけど,なかなかたどり着かない。人数が多く列が伸びるのと,ジイさん連中はみな一家言のある人たちなので何か見つけるたびに一般参加者に演説をぶち始めるので大変です。こういう年寄りになるな,と肝に銘じて前進。

 

f:id:xjino:20180624221918j:plain
 ムラサキシキブの,これが花。美しい実は有名ですが,花もなかなか。

 

f:id:xjino:20180624221949j:plain
 ナツハゼの実,食べられます。

 

f:id:xjino:20180624222012j:plain
 出た,ドクウツギ。日本三大猛毒植物の一つ。実に甘みがあって,食べた子供がころころ死んだそうです,昔は。この美味しそうな実があまりに危険で,かつては駆除の対象だったこともあって珍しい植物となっていましたが,この森には残っているんです。子供が食べたらどうする気だろうと思っていましたが,ここでも駆除したのでしょうか。だいぶ少なくなりました。とは言えこれも貴重な日本の野生植物。公園としてはすべて除去するのには抵抗もあるでしょう。悩ましいですね。

 

f:id:xjino:20180624222044j:plain
 ようやく着いた保護地区。松の落ち葉が深く積もったその中に。

 

f:id:xjino:20180624222114j:plain
 これがオオウメガサソウ。本州では青森県岩手県とここひたちなかの森にしかありません。このブログでもご紹介してきましたが,なぜか茨城にはこういう隔離分布をする植物がたくさんあります。実の状態ですが記録写真。


 困ったことに,時間が押していてじっくり三脚を据えての撮影ができません。ジェニファーの90ミリマクロ(パートナーたち - ジノ。参照)が駆使できません。


 追い立られるように砂丘エリアに移動。

 

f:id:xjino:20180624222158j:plain
 鳥の巣拾っちゃった。

 

f:id:xjino:20180624222305j:plain
 カワラサイコ,バラ科

 

f:id:xjino:20180624222335j:plain
 カワラナデシコ。茨城では山野に普通にありますが,ここの海岸のものは花色が濃い。

 

f:id:xjino:20180624222400j:plain
 スカシユリ。いよいよ咲き始めました。

 

f:id:xjino:20180624222526j:plain
 ハイネズ。砂丘を這いまわる針葉樹。粉を吹いた実がきれいです。

 

f:id:xjino:20180624222636j:plain
 ハナハタザオ。国のレッドデータでⅠA類(危機的絶滅危惧)。確実に見られるのは全国でもここだけ。希少すぎてウイキペディアにも図鑑にも載ってません。

 

f:id:xjino:20180624222702j:plain
 ここはウスバカゲロウ類の大産地でもあります。参加者のお子さんが見つけた幼虫アリジゴク。

 

f:id:xjino:20180624222729j:plain
 いろいろ咲いてます。ご紹介した以外では紫色のナミキソウも。

 

f:id:xjino:20180624222756j:plain
 希少昆虫ハマスズ。保護色です,さあどこにいる? 自然度の高い砂丘にしかいません。そういう場所はそういう人たちには「開発」という名の金儲けの場所でしかなく,海岸特有の昆虫も植物も今,絶滅の危機に瀕してます。

 

f:id:xjino:20180624222836j:plain
 また追い立てられての移動途中に見てしまった。これがあのネモフィラの丘だあ,こりゃたまげた。秋に備えてコキアの苗が植えられ,手前にはコスモスの種が蒔かれてます。

 

f:id:xjino:20180624222901j:plain
 もっとたまげた。これがネモフィラの丘の東側,というか裏側。一面のオギが茂る原野。あの有名な写真のウラはこんなだったのね。

 

    f:id:xjino:20180624222945j:plain
 最後が「沢田湧水地」。森の中に清冽な水が湧いて,小さな川が始まります。これはショウブの花。5月の節句のお風呂に入れるのはこれ。希少になりました。

 

f:id:xjino:20180624223026j:plain
 ビニール越しで申し訳ない,オゼイトトンボ。こんな低地に「尾瀬」の名を持つものが。

 

f:id:xjino:20180624223047j:plain
 ウラナミアカシジミが死んでました。生息しているんだ。

 

f:id:xjino:20180624223112j:plain
 駆け足で巡って,ここで解散となりました。入口から遥か離れた場所に放り出される形ですが,私には好都合。じっくり写真が撮れます。森の中を辿ってゆっくり帰ることにします。

 

f:id:xjino:20180624223132j:plain

f:id:xjino:20180624223148j:plain
 いきなり何だこれ。こんな植物見たことない。私の脳天データベースでこんな実の付け方をするのはコーヒーノキだけだけど,いやまさか。

追記 お騒がせしてすいません。どうやらやたら実の付きのいい「オニシバリ」のようです。れっきとした在来植物。

 

f:id:xjino:20180624223221j:plain
 雨が多かったので,森の中はキノコだらけ。これはイグチの仲間。

 

f:id:xjino:20180624223247j:plain
 ウスタケ。

 

f:id:xjino:20180624223309j:plain
 またこんなのが。キノコが他の菌に寄生された「タケリタケ」かと思いましたが,ツエタケの仲間にも見えるし。キノコには詳しくない分,びっくりだらけで楽しくなってきました。

 

f:id:xjino:20180624223336j:plain
 ハツタケっぽいの。

 

f:id:xjino:20180624223417j:plain
 ホコリタケ。熟すると真ん中からぷーっと胞子を吹きます。

 

f:id:xjino:20180624223459j:plain
 マンネンタケ。こんなものを集めている人もいるそうです。私とは気が合いそうな。

 f:id:xjino:20180624223939j:plain
 地衣類。異星の生物にしか見えない。

 

f:id:xjino:20180624224002j:plain f:id:xjino:20180624224039j:plain
 イチヤクソウ(左)とウメガサソウ。その通り,オオウメガサソウの親戚です。

 

 f:id:xjino:20180624224200j:plain
 テリハノイバラの花粉を無心に食べるキリギリスの類の幼虫。こういうのが,なんとも愛しい。

 

f:id:xjino:20180624224405j:plain
 ネジバナが盛りでした。ハナバチも忙しそうに。

 

f:id:xjino:20180624224423j:plain
 ただのヒルガオと思って撮った写真ですが,あとから見たらこれ外来のセイヨウヒルガオでは。こんなところまで侵入してたか。

 

f:id:xjino:20180624224449j:plain

f:id:xjino:20180624224534j:plain

f:id:xjino:20180624224601j:plain
 公園周辺の芝地もいろいろ。クローバーが咲き,ほんのりとハチミツの香りが漂うところもあれば,星を散らしたようにオオニワゼキショウが咲き競う原もあり,一面にブタナが広がる斜面もあり。

 

f:id:xjino:20180624224632j:plain
 海霧が流れてきました。そろそろ降り始めるでしょう。西口「翼のゲート」。これが翼をモチーフにしているのにはわけがあります。

 


 国営ひたち海浜公園。今はそう呼ばれるここですが,私のような地元の旧世代には「水戸射爆場」の方が通りがいい。ここは戦前の陸軍水戸飛行場,戦後は米軍に接収されて飛行機からの射撃・爆撃の標的が置かれた演習場,それが返還されたのが1973年。公園として造成され,一部開業したのが1991年。ごく最近の話です。まさかこんなポピュラーな場所になろうとは。魅力度47位の茨城県で最も有名な場所の一つですよね。

 

f:id:xjino:20180624224703j:plain f:id:xjino:20180624224725j:plain
        ひたちなか市HPより


 もしその勇気をお持ちなら「水戸射爆場」で検索してみてください。女の子が腹を機関砲で打ち抜かれて亡くなった事故,米パイロットが面白半分に住民を追い回し老女を殺害した「ゴードン事件」。怒りを禁じ得ない歴史の数々。我々は沖縄の人たちの反基地行動を他人事のようにニュースで見ていますが,この茨城も同じ苦難を味わっているんです。


 お花の写真をお見せするだけのはずが,またこんな記事になってしまいました。ひたち海浜公園にお越しのさいは,少しだけその自然と歴史にもご注目くださいね。

 

 


 にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ
にほんブログ村

アトリウムにて

 

 1年3か月前の,手術入院した時の思い出です。


 病院で,手術が終わるまでのあいだ家族が待つ部屋。私が手術を受けた病院では,それをアトリウムと名付けてました。ガラス張りの天井の高い部屋を指す言葉だそうです。明るい照明,高い天井,広い空間。座り心地のいい椅子,ソファー,マッサージ椅子。大型テレビ,無作為に置かれた美術品。その病院のそれはアトリウムの名に違わず広く明るく,様々な設備が備えてありました。この空間で,家族は2時間,3時間,時にそれ以上の時間を過ごすのです。

 

f:id:xjino:20180617223436j:plain


 病院内,外科病棟。手術室と集中治療室の間。一般の人は侵入不可な聖域に,それはあります。ドラマやアニメによくある,手術室のドアが単純な両開きで,その前の冷たい廊下のベンチで家族が待つわけではないのです。ちなみに手術室のドアは宇宙船のエアロックみたいのが何層もありました。

 

    f:id:xjino:20180617223455j:plain


 自分の手術を終えて,病棟で暇を囲っていた私は,ちょっとした好奇心からアトリウムを覗きに行ったことがあります。でもそこに待つ人々の不安に苛さいなまれる目,無言の中にテレビの声だけが響く静けさ。どの家族も集中治療室に移る患者の大荷物を抱えて。好奇心などというものに従ってしまった私の,何と浅はか,何と愚かだったことでありましょう。


 今回,自分もここで家族を待たせる立場でした。少し長引きました。予定の時刻が過ぎても終わらない手術に,家族はどんな思いだったでしょうか。


 今この瞬間も,不安に押しつぶされそうな心を抱えてアトリウムに待つ人々がいる。それを知り得た今回の入院でした。

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村

うちのお庭のベリーベリーベリー

  

f:id:xjino:20180617221709j:plain
 先週のある日の,うちの庭での収穫。最後のストロベリーと,盛りのラズベリーと,これからのブルーベリー。

 

f:id:xjino:20180617221820j:plain
 なんだまた庭自慢かと言わないでください。前にも書いたけど,ずっとずっとこんな生活を夢見ていたんです。

 

f:id:xjino:20180619210718j:plain
 煮てジャムにしました。完全無農薬。日々がこんなささやかな喜びのつながりならなんと幸せなことだろう。

 

 そして人生は続く。いつか見た儚い夢の如くに。

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他日記ブログ 備忘録・メモへ
にほんブログ村